取り組んでいる事業
「世界中の消費者に使ってもらえるサービスを提供したい」
創業者のこんな想いを受けて、スマートショッピングは2014年11月に設立しました。
私達は創業にあたって、毎日のお買い物に着目。
「面倒な毎日のお買い物に割かれている時間を、趣味や友人・家族との有意義な時間に向けてもらい、多くの消費者を幸せにしたい」、そんな願いを実現できるようなサービスを考えました。
そこで出来たのがスマートショッピングです。毎日のお買い物をできるだけ簡単に安く賢く済ませたい、ちょうど良いタイミングでアドバイスして欲しいという消費者のニーズに答えてくれる「究極のお買い物支援コンシェルジュ」です。
インターネット産業の発展に伴い、通販もますます便利になり続けています。しかしながら本やCDといったメディアやアパレルは通販比率が高まってきている一方で、日用品、食品、医薬品といった我々の生活に密着した分野は60兆円近くの市場規模があるにも関わらず通販比率は未だ低いままです。いつか日用品や食品も通販で買うのが当たり前の時代が来る、そんなときに一番に使ってもらえるサービスでありたいと考えています。
■取り組んでいるサービス及び事業に関して
【日用品・食品通販の価格比較サイトの概要(https://smashop.jp)】
一般ユーザーに向けて、主要ネット通販の送料含めた価格比較、購買履歴からの残量予測、商品を選ぶための独自コンテンツ提供、買い物の手間を減らす購買代行などのWebサービスを提供しています。
【スマートマットを使ったIoTソリューションの概要(https://smashop.jp/business)】
オフィス・飲食店・工場・流通・病院など幅広い業種のビジネスユーザー向けに、独自IoTデバイス「スマートマット」を用いた、残量管理・自動発注サービスを提供していす。
創業者のこんな想いを受けて、スマートショッピングは2014年11月に設立しました。
私達は創業にあたって、毎日のお買い物に着目。
「面倒な毎日のお買い物に割かれている時間を、趣味や友人・家族との有意義な時間に向けてもらい、多くの消費者を幸せにしたい」、そんな願いを実現できるようなサービスを考えました。
そこで出来たのがスマートショッピングです。毎日のお買い物をできるだけ簡単に安く賢く済ませたい、ちょうど良いタイミングでアドバイスして欲しいという消費者のニーズに答えてくれる「究極のお買い物支援コンシェルジュ」です。
インターネット産業の発展に伴い、通販もますます便利になり続けています。しかしながら本やCDといったメディアやアパレルは通販比率が高まってきている一方で、日用品、食品、医薬品といった我々の生活に密着した分野は60兆円近くの市場規模があるにも関わらず通販比率は未だ低いままです。いつか日用品や食品も通販で買うのが当たり前の時代が来る、そんなときに一番に使ってもらえるサービスでありたいと考えています。
■取り組んでいるサービス及び事業に関して
【日用品・食品通販の価格比較サイトの概要(https://smashop.jp)】
一般ユーザーに向けて、主要ネット通販の送料含めた価格比較、購買履歴からの残量予測、商品を選ぶための独自コンテンツ提供、買い物の手間を減らす購買代行などのWebサービスを提供しています。
【スマートマットを使ったIoTソリューションの概要(https://smashop.jp/business)】
オフィス・飲食店・工場・流通・病院など幅広い業種のビジネスユーザー向けに、独自IoTデバイス「スマートマット」を用いた、残量管理・自動発注サービスを提供していす。
何を目指しているのか
「未来の通販として、機械が自動的に必要なものを発注してくれる世界がいつか実現される」
私たちは、この世界を作り出すことを目指しています。
いつも飲む水や毎日使うティッシュペーパーやトイレットペーパーが切れたときに勝手に補充されている、そんなホテルのような生活が理想的な通販の姿と信じています。スマートショッピングはそういった未来を実現するための手段の一つです。
2017年に発表したスマートマットは飲み物がなくなったときに自動的に発注してくれる画期的なIoTマットです。上記の様な未来を実現できる一助になり得ると判断して、当社で企画・開発した初のハードウェア商品です。これまでの必要になった際のワンクリック発注を超える自動発注(ゼロクリック発注)を実現しました。今後、BtoC用途のみならずBtoB用途としても全国に普及させていきたいと考えています。
私たちは、この世界を作り出すことを目指しています。
いつも飲む水や毎日使うティッシュペーパーやトイレットペーパーが切れたときに勝手に補充されている、そんなホテルのような生活が理想的な通販の姿と信じています。スマートショッピングはそういった未来を実現するための手段の一つです。
2017年に発表したスマートマットは飲み物がなくなったときに自動的に発注してくれる画期的なIoTマットです。上記の様な未来を実現できる一助になり得ると判断して、当社で企画・開発した初のハードウェア商品です。これまでの必要になった際のワンクリック発注を超える自動発注(ゼロクリック発注)を実現しました。今後、BtoC用途のみならずBtoB用途としても全国に普及させていきたいと考えています。
どのように挑んでいるか
■2017年2月までに第三者割当増資による総額約2億円の資金調達を実施いたしました。
今回の資金調達によって、開発及び営業基盤を強化すると共に、新たなサービス開発を加速し、あらゆる消耗品の買い物を究極まで便利にするサービスを提供して参ります。
当社は日用品ECの分野でテクノロジーのチカラを最大限活用して成長しています。またそういった成長が可能なテクノロジーに精通した人材がいることも当社の大きな強みとなっています。今後、スマートなお買い物を消費者に提供するために、テクノロジーに精通することは非常に重要なことだと考えており、提供するサービスも、採用する人材もそういった観点にはこだわり続けたいと思います。
そして、株式会社スマートショッピングでは"Smartshopping Way"という行動指針を掲げております。
Smartshopping Way
1. カスタマーの声を元に発明しよう
2. 最高か最速か
3. 迷ったら挑戦する
4. 自動化の追求
5. シンプルイズベスト
6. みんながリーダー
7. 計測できる結果にこだわろう
日々成長を感じることのできる刺激的な職場で、Smartshopping Wayに賛同して頂ける方と会社をより成長させて頂きたいと思っています。
今回の資金調達によって、開発及び営業基盤を強化すると共に、新たなサービス開発を加速し、あらゆる消耗品の買い物を究極まで便利にするサービスを提供して参ります。
当社は日用品ECの分野でテクノロジーのチカラを最大限活用して成長しています。またそういった成長が可能なテクノロジーに精通した人材がいることも当社の大きな強みとなっています。今後、スマートなお買い物を消費者に提供するために、テクノロジーに精通することは非常に重要なことだと考えており、提供するサービスも、採用する人材もそういった観点にはこだわり続けたいと思います。
そして、株式会社スマートショッピングでは"Smartshopping Way"という行動指針を掲げております。
Smartshopping Way
1. カスタマーの声を元に発明しよう
2. 最高か最速か
3. 迷ったら挑戦する
4. 自動化の追求
5. シンプルイズベスト
6. みんながリーダー
7. 計測できる結果にこだわろう
日々成長を感じることのできる刺激的な職場で、Smartshopping Wayに賛同して頂ける方と会社をより成長させて頂きたいと思っています。
企業名 | 株式会社スマートショッピング |
---|---|
企業URL | http://smartshopping.co.jp/ |
代表者 | 志賀 隆之/林 英俊 |
所在地 |
〒141-0031 東京都品川区西五反田2-1-22 プラネットビル5F |
設立年月 | 2014年11月 |
資本金 | 220,930,000円 |
従業員数 | 14人 |
事業内容 |
・日用品・食品通販の価格比較サイトの運営 ・スマートマットを使った自動購入サービスの開発・運営 ・日用品・食品の通販商品の価格データ・マーケティングデータの分析・販売 ・日用品・食品通販に関するコンサルティング業務 |