「大戦乱‼三国志バトル」のチーフデザイナーから見る、gloopsのこれまでの変化
――― gloopsに入社されたキッカケを教えてください。
K.S
前職では全く違う業界で広告・HP・ポスターなど様々なプロダクトのデザインをしてきましたが、
「よりデザイナーの幅を広げられる」
と考え、2012年にgloopsに入社しました。
当時は勢いのある様々なゲーム会社がありましたが、その中でもgloopsは、これから新しいものを沢山作る気概があり、
ゲームを自分たちが作っているというクリエイターマインドを持っている人が多いと感じました。
これから会社も個人も伸びる可能性が大きく、
自分の介在価値を出せるのではないかと感じました。
「よりデザイナーの幅を広げられる」
と考え、2012年にgloopsに入社しました。
当時は勢いのある様々なゲーム会社がありましたが、その中でもgloopsは、これから新しいものを沢山作る気概があり、
ゲームを自分たちが作っているというクリエイターマインドを持っている人が多いと感じました。
これから会社も個人も伸びる可能性が大きく、
自分の介在価値を出せるのではないかと感じました。
――― ご入社されて感じるgloopsの特徴は何ですか?
K.S
私は業界未経験でしたが、実績を重ねることで社内で評価を頂き、
元々希望していた新規タイトルのUIデザインを3タイトルほど担当しました。
向上心や積極性のある社員にはチャンスがもらえるのは6年前から今も変わらないgloopsの社風です。
最初に配属された「大戦乱‼三国志バトル」も間もなく6周年を迎えます。
お客様の期待に継続的に応えるためにはリスクを負ってでも変化し続けなければいけません。
チームで作ることを大事にしているので、プランナーに限らず、私たちデザイナーから改善策を出してリニューアルをすることもあります。
今でも、メンバー個々人がゲームに熱量を持ちながら積極的にアイデアを出し、
常に新しいことを求めて、改修を繰り返しています。
変化を恐れず、誰もが圧倒的な当事者意識を持っていることもgloopsの特徴です。
元々希望していた新規タイトルのUIデザインを3タイトルほど担当しました。
向上心や積極性のある社員にはチャンスがもらえるのは6年前から今も変わらないgloopsの社風です。
最初に配属された「大戦乱‼三国志バトル」も間もなく6周年を迎えます。
お客様の期待に継続的に応えるためにはリスクを負ってでも変化し続けなければいけません。
チームで作ることを大事にしているので、プランナーに限らず、私たちデザイナーから改善策を出してリニューアルをすることもあります。
今でも、メンバー個々人がゲームに熱量を持ちながら積極的にアイデアを出し、
常に新しいことを求めて、改修を繰り返しています。
変化を恐れず、誰もが圧倒的な当事者意識を持っていることもgloopsの特徴です。
――― 6年前と比較してgloopsが変わった点はありますか?
K.S
以前と比べて変わった点は「ゲームを楽しむ」意識が全社的に高まったことです。
昨年末はCEOのアイデアで、全社員が参加可能なゲーム大会が開催されました。
予選はお昼の時間に行い、準決勝からは終業後にお酒を飲みながら、
大型プロジェクターでの対戦を観戦しました。
他にも「ハングアウトフィールド」というフリースペースには、
ファミコンなどのレトロゲーム機から最新ゲーム機まで全て揃っています。
ゲームを楽しむ場を提供されたれたことで、
チーム内であまり接点がなかった社員同士がゲームを通じてコミュニケーションを深める機会が出来ました。
他には、評価制度も現場の意見がしっかり反映されるようになりました。
また、休日も増え、残業も減り、働く労働環境にも良い変化が生まれています。
昨年末はCEOのアイデアで、全社員が参加可能なゲーム大会が開催されました。
予選はお昼の時間に行い、準決勝からは終業後にお酒を飲みながら、
大型プロジェクターでの対戦を観戦しました。
他にも「ハングアウトフィールド」というフリースペースには、
ファミコンなどのレトロゲーム機から最新ゲーム機まで全て揃っています。
ゲームを楽しむ場を提供されたれたことで、
チーム内であまり接点がなかった社員同士がゲームを通じてコミュニケーションを深める機会が出来ました。
他には、評価制度も現場の意見がしっかり反映されるようになりました。
また、休日も増え、残業も減り、働く労働環境にも良い変化が生まれています。
――― K.Sさんの今後のgloopsでの挑戦を教えてください。
K.S
かつて、直接ユーザーとお話する機会があり、
「今後、三国志バトルに何を求めますか」という質問をしました。
その時「できる限り長く続けてください」と、泣きそうなほど嬉しい言葉を頂きました。
だからこそ私は攻めの姿勢を続け、長く楽しめるゲームを運用していきます。
新規のヒットタイトルを出すことでgloopsという名前がもっと広まった時、
「大戦乱‼三国志バトル」の新たなユーザーも増えると思います。
これからもユーザーの皆様からの声に耳を傾け、
「面白い」「飽きない」という愛されるゲームであり続けるために
進化していきます。
「今後、三国志バトルに何を求めますか」という質問をしました。
その時「できる限り長く続けてください」と、泣きそうなほど嬉しい言葉を頂きました。
だからこそ私は攻めの姿勢を続け、長く楽しめるゲームを運用していきます。
新規のヒットタイトルを出すことでgloopsという名前がもっと広まった時、
「大戦乱‼三国志バトル」の新たなユーザーも増えると思います。
これからもユーザーの皆様からの声に耳を傾け、
「面白い」「飽きない」という愛されるゲームであり続けるために
進化していきます。